浴衣を着るシーンといえば花火大会・盆踊り・温泉が多いと思います。
あなたは、浴衣を着る時困った経験ありませんか?
浴衣は、普段着ることが少ないので我が家も子供に浴衣をいざ着せようしたらわからないことだらけで、
どっちの身頃を前にするおかわからなくなって、結局祖母にお願いしたことがありました。
その時祖母に、正しい浴衣の着方を知らないと「死人」になってしまうよと言われビックリした記憶があります。
一見着物と違って浴衣は、簡単に思っていましたが、まず襟の出し方で悩む人は多いのではないでしょうか?
ということで、浴衣の左前の意味(死人?!)と、男女共通で同じ意味なのか、ということなどについてまとめました。
浴衣の左前とは?その意味は死人?
浴衣を着るのに気をつけたいのが左前に着ること、それは祖母が言った通り死人の着方になるということです。
左前の襟で着ることを死人前といいます。左前=死人前は大変縁起が悪いですので、気を付けましょう。
なぜ、死人の浴衣は左前なったのでしょうか?
もともと日本人は、左前で浴衣を着ていました。
後に、天皇が生まれ西暦719年に、日本国民は天皇から見て左側の襟を隠し右側の襟を出すきまりができました。
当時日本では太陽神が最高であり、その太陽が昇る東側が上位の方向であり
天皇のいた北の場所から東側は左、となったことから左が上位であるとされました。
では、なぜ左前が死人の浴衣になったかと言うと、いろいろな説があります。
天皇との身分の差を表す意味で右前の襟になったのですが、
死人には身分の差は関係なく、むしろ死んで仏になると生きている人より位が高くなるのではと考えられていました。
よって、右前の着物しか着られない庶民も死ぬときは左前の着物が着られたのです。
これが、左前の着物は死を意味する理由で差別なく着せることで死人は左前となったという説です。
他にも生きている人間と別の着せ方をすることで死人に対し、
もうこの世のものではないのだよということを説くために左前にしている説もあります。
まとめると着方を分けた時代があり、死と生や貴族と庶民の線引きとして現在に通じ左前は、死人という意味になったということです。
浴衣の着付け、正しくは「自分から見て」どっち?
実際自分で浴衣を着付けしようとしたら、自分から見てどっちと覚えれば良いのでしょうか?
着付けの方法と一緒にご紹介します。
- 浴衣を肩から羽織り、両袖を引き、左右のバランスを決めます。
- 下前(着る本人から見て右側)を左脇にいれます。
- 上前(着る本人から見て左側)を重ねます。相手から見てy字になれば正解です。
- 下前側の紐を身八つ口(脇のあき部分)へ通します。
- 紐を後ろで交差し、前にもってきます。
- 蝶結びをします。これで浴衣の着付けは完成です。
よって、自分から見たときは『右手が差し込める』状態が正しい着方です。衿は、左が上です。
浴衣の左前の男女の違い
次に浴衣の男女の「左前」の違いについてですが、
上記でもご紹介したように襟合わせは男女とも左側の身頃が前にくるように着ます。違いはありません。
ただ、男性と女性の「左前」の違いは、男性はワイシャツを着る時ボタンが右に付いているので「左前」となり
浴衣も同じだという認識でいるのに対し
女性の「左前」が違う認識になるのは、女性の浴衣の着付けで使用される用語が「右前」で、
それが自分からみたら「左身頃が上」なので、
もし「左前」で考えたら自分から見たときは「右身頃が上」となり間違いが起きてしまうということです。
なんだかややこしい話ですが、先にも話したように身頃の着方は一緒です。
では、もう少し浴衣の男女の違いをまとめました。
おはしょり
おはしょりは、女性は浴衣を着る時もおはしょりをして着ますが
男性は、おはしょりをしないで腰の位置で紐や帯で着物を固定します。
腰ひもにする人がいますがそれは、間違いです。
首回り
次に首回りですが、男性が浴衣を着る時には襟は首に沿わせます。
衿を立てる感じのイメージです。
女性は、後ろ側の襟を少し首から離して着ます。
帯
男性の帯は、「角帯」と「兵児帯」の2種類の結び方があります。
一方女性は、「文庫結び」・「蝶結び」・「貝の口結び」・「たまてばこ」・「ふうせん結び」
「しだれ桜」・「花結び」・「方蝶流し」など、たくさん種類があります。
浴衣を左前で着る人が多い?なぜ間違える?
浴衣は、着物と違ってそんなにテクニックは必要とはしないので何となくこんな感じ、みたいな感覚で着てしまいがちです。
旅館では浴衣が用意されていますが、きちんと着ている人は少なく
襟の出し方が逆の人、はだけてしまう人、自分流で着ている人続出です。
その中でも女性は、上記でもご紹介した「死人前」で着てしまうことが多いです。
では、なぜ間違えるのでしょうか?
洋服との混同
ボタンのある洋服を思い出してみましょう。
男性は、ボタンが自分から見て右側(身頃が左上)
女性は、ボタンが自分から見て左側(身頃が右上)
この事により、女性と男性の着方が反対だと自然にインプットしている為、浴衣で混同してしまうのです。
左前・右前の勘違いによって
浴衣は、男性も女性も「右前」です。
その「右前」の意味を「前・後」と勘違いしている為「死人前」になる人が多いです。
正しくは、時間に置き換える。右を先に合わせて次に左を重ねる。相手からみたらy字です。
ブログなどによる画像反転が原因
タレントさんのブログは、影響も大きいので浴衣の写真がアップされた時画像が反転されることがわからず
実際の着付けはあっていましたが、ファンなどに指摘を受け炎上したことがありました。
原因は、スマホの自撮りのせいで「左前」になってしまったことでした。
しかし、それを見てまねする人もいて、「左前」で着る人が多くなったようです。
浴衣の左前とは?意味や男女の違い:まとめ
今回は浴衣の「左前」についてご紹介しましたが、今まで「死人前」で浴衣を着ていた方もいると思います。
男女とも実は着方が一緒で、相手から見てy字がポイントです。
これを覚えていれば、もう「死人」なんていわれません。浴衣を着るたび迷っていたことも解消され、浴衣をさらりと着こなせますね。
また近年は、浴衣が外国人のお土産としても人気があります。
私たち日本人が間違っていては外国人にまで影響を及ぼしてしまいます。
死人を増やさないためにも、ぜひ浴衣の意味を理解しお手本になれるようにしたいですね!
夏祭りのデートで付き合ってない人と行く時は!コツや誘い方は?
関連記事もぜひご覧ください↑
コメント