新幹線にベビーカーを持ち込む時って、大変ですよね。
新幹線は遠くに行く人が使うイメージがありますし、そうであれば大きな荷物が載せられそうです。
でも新幹線って意外とスペースがなく、乗車時間が長いから車両販売もあるためいくら折りたたんだとしても通路に置くことも出来ません。
もちろんで入口の近くも通行の邪魔になります。
ベビーカーを持ち込んだ時に置く場所はかなり限られているのです。
基本は、先頭か最後尾の端の席に座ることです。
新幹線の前か後ろの端の席ならば背もたれの後ろに荷物を置くスペースがありますからね。
とはいえ、希望の席が必ず取れるわけではありませんし、どうしても置く場所が無ければ足元に置くしかありません。
なるべくコンパクトに折りたためるベビーカーにして二人分の席を利用すれば、足元に何とか置けるはずです。
狭くはなりますが、そこは当然お父さん(もし一緒にいるなら)にも協力させましょう。
そんな新幹線にベビーカーを持ち込むときの事情で、置き場所(そのまま、デッキ、足元など)についてまとめました。
新幹線にベビーカー持ち込みはアリ?迷惑?
新幹線にベビーカーの持ち込みは正直迷惑です。それはそうでしょう。
ベビーカーはたとえ折りたたんでもかさばるものですし、どこにおいても邪魔になりますからね。
それでもベビーカーを持って出ないといけない時もあります。
特に帰省の季節なんかはそうです。
都会ならまだいいですが、帰省先が田舎だと、赤ちゃんを下す場所にも苦労するし、
そもそも帰省先の家までかなり歩かないといけないとか田舎ではよくあることです。
お店にベビーカーが置いてないこともあるでしょう。
かと言って、赤ちゃんをずっと抱っこしているわけにはいきません。
迷惑なのは間違いではないですが、だからといって委縮する必要はありません。
たとえ迷惑であっても、必要なのですから堂々としていればいいのではないでしょうか。
なるべく周りの人の迷惑にならないようにマナーを守っていればいいのです。
新幹線のベビーカー持ち込み時の置き場所と車両:そのままかデッキか足元か
新幹線の中には、ベビーカーを持ち込みやすい車両もあります。
基本的にベビーカーを持ち込んだ時の置き場所は先頭か最後尾席の背もたれの後ろ、もしくは足元です。
ですが、中には車いすスペースを利用できる車両もあります。
新幹線の切符を購入するときにきちんと調べて、利用できるならした方がいいでしょう。
車いすを置くスペースにベビーカーを置くことができれば座席も狭くならないし、他の人の通行の邪魔になることもありません。
しかし、当たり前ですが車椅子専用スペースは車椅子優先のため、出発時間ギリギリにならないと購入できないこともあります。
ベビーカーは他の荷物と違って棚の上に置くわけにはいきませんし、デッキや通路は人様の迷惑になります。
最善の手段は先ほども述べたように、足元に畳んでおくしかありません。
もしくはグリーン車で指定席をとり、車両最前列、最後尾、
それかスーツケース置き場の近くがとれれば、周囲への迷惑度もぐっと下がるのではないでしょうか。
ちなみにですが、こないだ帰省した時に上の棚にベビーカーを入れているお母さんを見かけました。
「棚にベビーカーって入るんだ!」てそのコンパクトさに感心しました。
そこまでコンパクトに畳めるベビーカーを、探してみても良いですね。
新幹線のベビーカー持ち込み時の乗車時間帯とコツ
新幹線にベビーカーを持ち込む時間帯は、お昼過ぎがおすすめです。
朝から昼頃にかけては時間がなく忙しいビジネスマンたちが乗っているので
ベビーカーを持ってうろうろしているのは邪魔で仕方がないのです。
ベビーカーを持ち込む時のコツは忙しいビジネスマンを避け、なるべくコンパクトに折りたためるものを使うのが理想です。
後は、先ほど説明したような置き場所が少しでもある席を取っておくことです。
新幹線のベビーカー持ち込み時、そのまま乗せることは可能か
普通のベビーカーを新幹線でそのまま乗せるのは難しいですよね。
周りの人にも大迷惑です。
とはいえ、やはり理想はそのまま乗せられるベビーカーです。
特に母親一人で小さい子どもを二人連れている場合など、ベビーカーを折りたたむ余裕なんてありませんから。
新幹線にそのまま乗れるベビーカー
今まで検討したことを踏まえると、旦那さんが忙しくて出かけるときはお母さん一人になりがちな家庭や、
新幹線の利用が多い家庭であればベビーカーの購入時にサイズを気にすることをお勧めします。
ベビーカーには実はサイズがいろいろあるということを、ご存知ですか?
もちろん大きな違いがあるわけではありません。
でも、少しの違いが新幹線などの乗り物では大きく違ってくる場合があるのです。
ベビーカーによっては座席のスペースにすっぽりハマる小さめのものもあります。
よく利用する新幹線が分かっていれば、買う時に座席スペースのサイズなどを測って入るようなものを買われるといいかも知れません。
ベビーカーは高い買い物ですから、なかなか買いなおすというわけにはいかないですからね。
もちろんいくら座席にハマるサイズであっても通路を通る時に邪魔になったり、前の人が座席を倒せないなど問題はあります。
問題はありますが、なるべく人の少ない時間を選んだりすることで
解決できるものもありますし、そのまま乗せられるのが一番お母さんにとってはいいですよね。
新幹線のベビーカーの持ち込み:まとめ
色々と書きましたが、赤ちゃんを連れたお母さんは大変です。
ですから新幹線のスペースをなるべく利用してお母さんの負担を減らすことが一番大事なのです。
もちろん節度とマナーを守ったうえで、なるべくほかの乗客の迷惑にならないように負担を減らせるのが一番ですけれどね。
コメント