これからあたたかくなってくると、幼稚園や小学校などでプールに入る機会が多くなってきます。
どうしても水が苦手で、プールに入るのも苦手という子もけっこう沢山いたりします。
顔に水がかかるのもダメ!水の中に入ることもダメ!と泣く子どもに困ってしまうパパやママも。
でも、苦手だからといって、プールに入ることを避けていても、いずれは小学校に入学するとプールの授業が始まってしまいます。
出来るだけ小さいうちにプールが苦手(水が苦手)を克服させてあげたいと、親なら誰でも思いますよね。
子どもがプールを嫌がる時の対策、家でできる対策など、いくつかまとめてみました。
子供がプールを嫌がる時の対策
プールを嫌がる子どもって、顔に水がかかるのも嫌で泣いてしまったりしますよね。嫌がる原因としてあげられるのが…
- 鼻や耳などに水が入ってしまった経験がある。
- 水を飲み込んでしまってひどい思いをした経験がある。
- 水の冷たさが苦手。
このように、子どもが水を嫌がる理由としてあげられるものはだいたいがネガティブなことが多いと言われています。
早く子供にプールに慣れてほしいからと言って、無理やりプールに入れようとするのは逆効果になってしまうので絶対に止めましょう!
少しずつ、少しずつが大切です。そして子どもの不安に寄り添うことも。
パパやママが子供の不安に耳を傾けてしっかりと不安をやわらげてあげるようにしましょう。
子どものプールに対するマイナスイメージを取り除いてあげましょう。
プールに自分から入ることができるようになるまで、気長にトライさせてあげる見守りの気持ちが大事です。
プール嫌いの子供への対策として…。
①まずは、パパとママも一緒になってプールに行ってみましょう。
②プールサイドのシャワーで水慣れをする。
(シャワーの強さを調整できるところもあるので、パパやママが弱めのシャワーでお手本を見せる。)
③腕や足からシャワーの水をかけて見せる。徐々に体や頭など、できるところまで一緒にかけてみる。
④プールサイドに腰かけをして、足をバタバタさせたりおもしろさを教える。
⑤水に慣れてきたら入水(浅めのところで顔などに水をかける少しずつ、
パパやママが水かけっこをしたり遊びから次のステップに進めるようにする)
⑥充分に慣れてきたら、水の中を歩く。(追いかけっこをするのもよい)
プールの中に入って水になれるまでは、長く時間がかかる時もありますが、「水は怖くない」ということ、
「プールで遊ぶのも楽しいよ」ということを親子で感じながら、プールを好きになっていくのが子どもの「嫌いから好き」になる一歩につながります。
うちの子供たちの場合は、市民プールの子どもプール(浅いプール)で水遊びから初めました。
ある程度水が大丈夫になってきたら、パパとママの手の下をくぐれるかチャレンジするゲームをしました。
手をだんだん下げていき、顔が水に入らないとくぐれないというゲームをしました。
遊んでいるうちに、水に顔が浸かっても大丈夫になりましたよ。是非皆さんも試してみるといいですよ!
プールを子供が嫌がる時、家での対策
プールに行くことを前提に、家で水に慣れさせてあげることもできます。
家のお風呂で楽しく、少しずつ、遊び感覚で試してみるのも、水嫌いを克服するのに大変役立ちます。
そのときも、パパやママ、(お兄ちゃんやお姉ちゃんがいれば一緒に入って)水が怖くないこと、水で遊ぶと楽しいと思うことを教えてあげることが大事ですね。
次のようなことも試してみては!
オモチャなどを使って水遊びから
子供は、水遊びが好き!
その「好き」を利用してオモチャのジョーロなどを使って遊びます。
手でお花を作ってそこにお水をかけたりして。
場所を変えて、肩や頭に咲かせてそこにお水をかけて遊びましょう。
自然と水がかかるのになれてきます。
ブクブクごっこ
水になれてきたら、口のあたりまで水の中に入れて、どっちが長く「ブクブク」と息を吐くことができるかという遊びもしてみましょう。
ブクブクするのに夢中になって、顔半分くらいまで浸かってるのを忘れることも
(うちの子供たちもブクブク経験者。大好きな遊びでした)
ビー玉拾い
家のお風呂なので、ものを沈ませても大丈夫なので、ビー玉をいくつか用意して拾う遊び。
ビー玉を拾うのには、顔を水に浸けて、目を開けなければなりません。
多く取れたら勝ちを決めると、子どもも本気になりいつの間にか水の中で目が開けられるようになります。
ここまでくると、プールの中でも、目を開けられるようになるのでもう水嫌いは、ほぼ克服したことになります。
誰でも、最初は水が怖いものです。
出来るだけ小さいうちに、水が怖くないことや、水で遊んだり、泳いだりすることは楽しいということを覚えておけば、
いざ幼稚園や小学校のプールに入るという時に心配することなく入ることが出来るようになりますよ。
プールを子供が嫌がる時の対策:まとめ
自分の身近にいるパパやママと一緒にチャレンジすることによって、子どもの思い出にもなるし、できるようになることが自信にもつながります。
最初からできる子なんてどこにもいません。
ゆっくり、あせらず、子どもを信じて次のステップに踏み出せる手助けを親はしてあげましょう。
なにかを克服したときの「できたよ!」って言う子どもの顔はきっとパパとママの宝物になるはずです!
プール関連の記事は、こちらもぜひご覧ください↑
コメント