山のなかに30軒以上の藁葺き屋根の民家が立ち並んでいる大内宿はまるで
「タイムスリップ」したかと思ってしまうほどの、昔の風景が目の前に広がってきます。
大内宿は、昭和56年に全国で3番目に重要伝統的建造群保存地域に指定されました。
年間、100万人以上の観光客でにぎわっています。
山間部のこの一帯は道を挟んで藁葺き屋根の民家がひしめきあっています。
歴史情緒のある民家の軒先には、この地域ならではの食べ物や野菜、おみやげなどが売られており、ゆっくりと一軒、一軒巡るのがオススメです。
そんな大内宿の観光ルートと観光所要時間について、地元に住む私がご紹介します。
大内宿(福島県)の基本情報
大内宿について、詳しくはこちらでどうぞ!→大内宿
所在地・場所
〒969-5207 福島県南会津郡下郷町大字大内
アクセス・行き方
湯野上温泉駅から車で15分
駐車場
大内宿の駐車場については、こちらで詳しくご紹介しています↓
大内宿(福島県)の観光ルート
大内宿観光をより楽しく過ごすためのルートをご紹介します!
まず、駐車場から少し歩くと幅の広い道を挟んで、両側に藁葺き屋根の民家が見えてきます。
その風景は、ノスタルジックで不思議な感覚を覚えます。
まず、行ってびっくりするのが藁葺き屋根の大きさです。
何層にも重ねられた藁の束でできている屋根からは、歴史の深さを感じます。
民家の前には、水路や立ち木などもあります。
観光客に人気のお店もたくさんあるので入り口付近の近いところからご紹介します!
大内宿(福島県)の観光ルート:三澤屋(右側の4軒目)
三澤屋さんは、大内宿で有名なネギそば(高遠そば)が人気です。
箸の代わりに、一本のねきでそばを食べます。
始めは、誰もがびっくりするといいます(笑)
ネギそばを食べられるところは、
三澤屋さんの他にも数軒あるので食べ比べてみるのも楽しいですよ!
三澤屋さんの手前にあるのが「三澤屋茶屋」です。
ここではおみやげ品や生そば、柿シャーベットなどが購入もできます。
店の前では、たくさんあるお酒の試飲もでき、自分好みのお酒を選ぶことができます。
なかでも珍しいものが「またたびリキュール」です。
昔、またたびは疲れを取ることができると旅人たちに好まれていたそうです。
そのまたたびがお酒になっているなんて、宿場町らしいお酒と言えますね。
大内宿(福島県)の観光ルート:萬屋
萬屋さんは伝統工芸品を初めとして、べっこう飴や玉こんにゃくも美味しいと人気です。
若い人に人気のぶどうジュースやざくろジュース、アイスもあります。
私が行ったときは、玉こんにゃくを食べましたが、
味がすごく染み込んでいて美味しいかったです!
大内宿(福島県)の観光ルート:味処みなとや
みなとやさんは、店内では、そばが食べられます。
店の前ではご飯を半つきにしてにぎり、串にさして、じゅうねんみそを塗り、
炭火で焼いた「しんごろうもち」という食べものが有名です。
甘じょっぱくて、とても美味しいです。焼きたては格別な美味しさです。
例えば、ごへいもちのようなものと言うとわかりやすいかと思います。
蕎麦食べたあとできつかったけどうるち米に味噌を塗った「しんごろう」も食べた(^ρ^)WORLD ORDERが出演してたJATAの動画で女優さん?が食べてたやつー(^ρ^)もちもちしてて美味しかったよ♡ pic.twitter.com/YzY3F7h3Rt
— かおりん@元気さん素敵すぎか😇🔩 (@axiang_ai_ashin) November 17, 2018
今までご紹介した3軒を過ぎると、
今ではほとんど見かけることのない『火の見櫓』が立っています。
屋根飾り、欄干などのいろんなところに細かな装飾がほどこされています。
よく晴れた青空のときや、紅葉のシーズンの真っ赤な山並みのときなどは
その風景に火の見櫓が立っていてとてもきれいな光景になります。
火の見櫓を過ぎるとあるのが
大内宿(福島県)の観光ルート:えびす屋(分家)
えびす屋さんは、西会津の有名なお豆腐屋さんから取り寄せた、
豆腐やおからを使った「あげたてドーナツ」が有名です。
あげたてのドーナツは、小さい子どもから大人までの皆さんにとても人気で、
並ぶこともあるほどです。
大内宿(福島県)の観光ルート:大内宿見晴台
大内宿の通りの一番奥にある展望台です。
ここから見る大内宿は、本当にタイムスリップでもしたかと思うほどです。
大きな藁葺き屋根の風景は素晴らしいです!
急な石の階段ですが、穏やかな迂回路も脇にあるので、安心して登ることができます。
大内宿(福島県)の観光ルート:町並み展示館
町並み展示館は、昔の大内宿の生活を再現した展示館です。
生活用具の展示などをしていて昔の人たちの生活を感じることができます。
何もかもが全自動の今、子供が見るとびっくりすること間違いなしです。
館内にある囲炉裏には、火が入れられています。
普通の展示館の囲炉裏だと本物の火は入っていないので、ちょっとびっくりするかも。
ペット同伴のお店もあります。
大内宿(福島県)の観光ルート:玉川屋
玉川屋さんは、大内宿でもめずらしいペット同伴OKのお店です。
ネギそば以外にも変わったメニューが。
熊汁(数量限定)や会津地方でも有名な馬刺しなどもあります。
また、おみやげに「熊油」という熊の皮膚の下から採取した油も販売しています。
肌荒れによく効くといわれ、俳優の奥田瑛二さんも使っているらしいですよ。
大内宿(福島県)の観光の所要時間
大内宿を観光するのにかかる時間としては、ひとつひとつのお店を見てまわったり、
美味しいものを食べたり、見晴台に登って景色を眺めたりすると結構な時間を要します。
ゆっくりと時間をかけての観光になると、約2時間~3時間は必要ではないでしょうか。
大内宿の観光ルートと所要時間:まとめ
ここまでいろいろと大内宿を紹介しましたが、今の時代ではなかなか味わうことのできない、異空間を感じれるのではないでしょうか。
大人にとってはどこか懐かしい、子どもにとっては、昔ばなしにでも出てくるような風景は新鮮でドキドキの連続に。
地元ならではの美味しいものや珍しいものもたくさんあります。
大内宿は山間部ならではの四季の移り変わり(春夏秋冬)でも、
まったく違った顔を見せてくれてシーズンごとの違った大内宿を感じることができます。
ゆっくりとした時間が流れている、この大内宿は、誰もがホッとでき、日頃の疲れをリセットしてくれます。
どこか懐かしい、ゆっくりとした時間を過ごしに是非、一度大内宿を訪れてみてはどうでしょうか。
コメント