医療事務は、若い女性を中心にとても人気のある職業です。
医療事務の仕事に就くためには、資格が必ずしも必要というわけではないのですが、
資格があれば自信を持って仕事ができますし、周りからの信頼も得やすいのではないかと思います。
私は、医療事務の仕事に就いてから医療事務の通信講座を受講し始め、
講座修了後に認定試験を受験し、資格を取得しました。
しかし、簡単に資格を取れば良いと言っても、
資格を取るためには、時間もお金も労力も必要になりますよね。
そこで、医療事務の資格を取るのに、できるだけお金をかけずに、費用を安く済ませる方法をご紹介します。
医療事務の資格の取り方で費用が安い方法は?
医療事務の資格を取る時に一番気になるのは、資格取得にかかる費用ですよね。
医療事務の資格取得は就業が目的ですので、できるだけ短期間で、
なおかつ安い費用で受講したいところですね。
私の場合は、就職した医療機関の先輩に、
「ニチイ学館の通信講座を受けて、資格を取得したらいいよ」
とアドバイスされ、その方法一択で進めました。
それは、もう30年前の話になります。
今は、さらに色々な取得方法や試験の種類があります。
自分に合っていて、安心して勉強ができ、
費用を安く済ますことができる方法を検討していきましょう。
医療事務の資格には、民間の資格がいくつかあります。
国が定めている資格ではないので、どの資格が良いとか優劣はありません。
しかし、取得する資格によっても金額が違ってくるので、よく検討することをお勧めします。
各講座によって目指せる資格にも違いがありますので、比較をしてみましょう。
医療事務の資格の取り方で費用が安い方法:通学・学校
学校の中で、例えばニチイ学館の 「医療事務講座(医科)通学制」は、
受講期間3か月で、受講費用は税込63,126円です。
目指せる資格試験は、「医療事務技能審査(メディカルクラーク)」になります。
ニチイ学館の教材は、厚生労働省認定テキストを使っています。
日本医療事務講座(三幸医療カレッジ)の「医療事務講座(通学コース)」は、
受講期間1~2か月(最短通学8日)で、受講費用は税込46,116円です。
目指せる資格は、「医療事務検定試験」 になります。
ヒューマンアカデミーの医療事務総合コースは、
受講期間7か月~(90分~180分×52回/131時間)で、受講費用は、税込333,720円です。
ヒューマンアカデミーは目指せる資格が多く、
- 「診療報酬請求事務能力認定試験」
- 「医科2級医療事務実務能力認定試験」
- 「2級医療秘書実務能力認定試験」
- 「医療事務OA実務能力認定試験」
- 「電子カルテオペレーション実務能力認定試験」
と、最大5つの認定試験合格を目指せるカリキュラムになっています。
医療機関の事務処理全般を網羅できる講座になっていますね。
しかし、ここで言う「安く済ませたい」という希望とは、
あまりにもかけ離れているので、除外ということになりますよね。
医療事務の資格の取り方で費用が安い方法:通信
次に、通信教育についてです。
ニチイ学館の 「医療事務講座(医科)通信制」の受講期間は3か月で、
受講費用は税込42,336円です。
目指せる資格試験は、通学制と同じく「医療事務技能審査(メディカル クラーク)」 になります。
通信講座とはいえ、無料聴講制度を利用すれば、
5回までスクーリングの講義を受講することが可能です。
その他のサポートとして、
ニチイの契約医療機関を実際に訪問して、現場を見学できますし、
メールや電話で質問ができ、
担任講師から月2回程度アドバイスやサポートが受けられます。
日本医療事務協会(三幸医療カレッジ)の、
「医療事務講座(通信コース)」は、受講期間2~3か月で、受講費用は税込36,720円です。
目指せる資格試験は、通学コースと同じく 「医療事務検定試験」 になります。
ヒューマンアカデミー通信講座「たのまな」の
「医療事務講座DVDコース」は受講期間6か月で,受講費用は税込47,000円です。
目指せる資格試験は 「医科2級医療事務実務能力認定試験」 になります。
ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』
その他、
- キャリカレの医療事務講座は、ネット申込みで税込38,880円
- 産業能率大学の通信講座医療保険事務講座は、税込46,440円
- ユーキャンの医療事務講座は税込49,000円
などとなっています。
通信と通学で比較したとき、
同じ資格試験を目指すのであっても1~2万円の差がありますね。
医療事務の資格の取り方で費用が安い方法:独学
医療事務の資格を取得するには、
通信制の学校に通うか、通信講座で学ぶのが一般的ですが、
独学と言う方法もあります。
独学というのは、一番費用がかからない学習方法です。
一般的に、テキストと参考書と問題集などを合わせて、
20,000円以内に収める事ができるのではないかと思います。
医療事務関係の資格は、10種類以上あります。
注意するべき点は、独学で学習した場合は、
「受験資格がなくても良い」試験しか受験できません。
独学は、モチベーションを保たなければならないし、
分からないことがあっても、一緒に励ましあう仲間もいませんし
教えてくれる人がいないことがほとんどだと思います。
なかなか厳しい選択だと思います。
よっぽど、モチベーションを保つのがうまいとか、
独学のセンスがないと難しいと言えるでしょう。
医療事務の資格の取り方で費用を安く済ませるには
私としては、決まった時間に通学しなくても良くて、
自分のライフスタイルに合わせて進めていくことができる
「通信講座」は振り返ってみて良かったと思います。
しかも通信講座は、添削があることで間違いを教えてもらえます。
医療事務の資格は欲しい!
でも、できるだけお金をかけたくないというのは、みな同じですよね。
費用が安いことは喜ばしいことですが、
通信講座を受講する上で、注意しなければいけないこともあります。
基本的に自分で学習を進めていかなければいけないので、
それなりの計画性とやる気が必要になります。
受講を開始しても、最後まで学習を終えることができなかったら、
それこそお金がもったいないですものね。
安心して受講するためにも、講座について内容をしっかりチェックしておきましょう。
医療事務の資格の取り方で費用を安く済ませるには:まとめ
安い講座を賢く選ぶためには、情報収集が欠かせません。
一番安い医療事務講座を選ぶためには、
できる限り、医療事務講座のホームページをあれこれ見たり、
資料請求をしたりして、納得いくまで比較することが大切です。
受講費用以外にもかかる費用があるかどうか、細かな点も調べましょう。
ホームページを見たり、資料請求をすると、
お得なキャンペーンや、割引情報を得ることができるかもしれません。
情報収集をする際には、こちらのサイトが役に立ちますよ↓
上記のサイトであれば、全国の通学講座・通信講座から比較することができます。
ぜひ、比較検討にご利用ください。
後悔のない方法で、より安く学べることができるといいですね^^
医療事務関連の記事は、こちらもご覧ください↑(↓にも続きます)
コメント