大学無償化が2020年4月から開始されます。
うちの子はどうなるの?制度がよくわからない。
そんな方にわかりやすく、大学無償化の制度についてお伝えします。
対象年収や年齢はもちろんですが、在学生が対象になるかといった点もお知らせします。
大学無償化の対象は?対象年収は?
大学無償化の対象は、住民税非課税世帯が基本です。
夫婦と子ども2人の家庭で、そのうち大学生が1人の場合でお話します。
- 世帯年収が270万円未満は全額
- 世帯年収が270万円以上300万円未満は3分の2
- 世帯年収が300万円以上380万円未満は3分の1
それぞれの金額が支援されます。
支援の対象となるのは、入学金と授業料です。
ただし、家族構成によっては年収500万円超でも対象になることもあります。
大学無償化の対象世帯になるかシミュレーターで確認できる!
大学無償化の制度を実質担当する日本学生支援機構は
2020年5月15日にシミュレーターを公開しました。
このシミュレーターは、大学無償化の対象世帯に含まれるかを大まかに確認できるものです。
生徒・学生向けの簡易版と保護者向けの詳細版があります。
入力内容は以下の通りです。
- 保護者の年収(簡易版は就労状況)
- 世帯内の子どもの人数
この入力内容の結果、支援対象の年収などが表示されます。
シミュレーターは日本学生支援機構からご案内があります。
ウェブバージョンは、こちら。スマホのアプリのシミュレーターは、こちらです。
大学無償化の対象年齢
大学無償化の対象年齢は、20歳になる年度の末日までに合格していることが基準です。
したがって、高校卒業から2年間までに合格する必要があります。
これは高卒認定試験合格者もほぼ同じです。
また、希望する全員が対象になるわけではありません。
高校在学時の成績だけでなく、高校がレポートの提出や面談などによって
対象となる学生の学習意欲や学習状況を確認します。
そして、大学入学金と大学在学中の4年間の授業料が無償化されます。
また、年度途中でも支援が打ち切られることもあります。
- 退学や停学処分を受けた場合
- 留年が確定した場合
- 修得単位数が標準の5割以下の場合
- 出席率が5割以下など、学習意欲が著しく低いと大学等が判断した場合
この支援の打ち切りに至るまでに警告も行われます。
- 習得単位数が標準の6割以下の場合
- GPA(平均成績)などが下位の4分の1の場合
- 出席率が8割以下など、学習意欲が低いと大学等が判断した場合
参考:文部科学省
現在、返済型の奨学金を受けている場合に、同じような対応が行われています。
大学無償化の制度だけが厳しいわけではありません。
大学無償化の対象大学
大学無償化の対象の学校は大学、短期大学、高等専門学校、専門学校です。
全て国公立、私立の別を問いません。
文部科学省が設ける以下の要件を満たしていることが条件です。
- 実務経験のある教員による授業が一定数以上ある
- 法人の理事に外部人材を複数任命している
- 授業計画(シラバス)の作成、GPAの設定、卒業の認定に関する方針の策定などにより、厳正かつ適正な成績管理を実施・公表している
- 財務状況や学生の進学・就職状況などを開示している
- 法人の貸借対照表の「運用資産」―「外部負債」が直近の決算でマイナスになっていない
- 法人の事業活動収支計算書の「経常収支差額」が
直近の3か年の決算で連続マイナスになっていない - 直近3か年において連続して、在籍する学生数が収容定員の8割を超えている
参考:文部科学省
つまり、授業をしっかり行い、経営も安定している教育機関が対象です。
もう1点、教育機関の自主申告ではなく、外部から判断できる基準を明確にしています。
学校現場の閉鎖性を許さない条件です。
気をつけたいのは、新設校には不利な点です。
大学は、学部の新設という形が多いのですが、
短大や専門学校は、時代に合わせて指導内容が変化し新設校も多くあります。
そのような学校は対象となりませんのでご注意ください。
具体的な大学無償化の支援の金額
全ての学校が同じ金額の支援を受けるわけではありません。
国公立 国公立 私立 私立 入学金 授業料 入学金 授業料 大学 約28万円 約54万円 約26万円 約70万円 短期大学 約17万円 約39万円 約25万円 約62万円 高等専門学校 約8万円 約23万円 約13万円 約70万円 専門学校 約7万円 約17万円 約16万円 約59万円 引用:文部科学省
これは、年間授業料等の減免額の上限です。
住民税非課税世帯を対象とした金額です。
生活費のために「給付型奨学金」も支給される
授業料だけでは、生活費の部分が不足します。
特に大学は都市部に集中していますので、
地方出身の生徒にとって生活費は欠かせません。
国公立 大学・短期大学・専門学校 自宅生 約35万円 自宅外生 約80万円 私立 大学・短期大学・専門学校 自宅生 約46万円 自宅外生 約91万円 参考:文部科学省
これは、年間の給付型奨学金の上限です。
住民税非課税世帯を対象とした金額です。
高等専門学校の学生は大学生の5割から7割程度となっています。
大学無償化は離婚した・母子家庭向けの制度?
大学無償化の対象となる世帯の収入を考えると、
夫婦共働きで年収380万円未満は非常に少ないといえます。
どちらかといえば、ひとり親家庭対策といえます。
そして、この制度は「少子化対策」と「人材育成」を目的としています。
言い方を変えると、「お金がないから進学できない」をなくすことです。
つまり、「貧困の連鎖を断ち切る」ことが目的です。
資格や免許があれば、就職にも有利ですし、高収入を得ることもできます。
「免許や資格がないから、非正規又は低賃金の職場でしか働けない」
からの脱却を目指しています。
意欲のある生徒が世帯収入に関係なく、進路を選ぶことができるようになります。
そういった意味で、大学無償化はひとり親家庭向けの制度といえます。
大学無償化、在学生も手続き可能?
最初に大学無償化の対象として、高校卒業後2年以内の学生という規定をご紹介しました。
これに当てはめると、在学生も対象になります。
先ほどの高校卒業後2年以内の規定の時に省略したその他の規定をご紹介します。
- 日本国籍、法定特別永住者、永住者又は永住の意思が認められる者
- 過去に無償化支援を受けたことがない
- 保有する資産が一定の水準を超えていない
参考:文部科学省
したがって、この制度は海外からの留学生は対象外になります。
大学無償化、手続き方法は?
大学無償化の制度は2020年4月の開始を設定していますので、
受験生も在学生も今年中に手続きを行う必要があります。
現在、各学校の授業料の減免措置を受けている方も手続きが必要になります。
また、返済型の奨学金を受けている学生も対象となる場合には手続きが必要になります。
まだ、具体的な手続きは明確になっていませんが、随時公表されますので、
「日本学生支援機構」のサイトを定期的にチェックされることをおすすめします。
大学無償化の対象年齢・年齢:まとめ
2021年にセンター入試が大きく変わりますが、それを前に大学無償化はスタートします。
「経済的な事情で進学をあきらめる。」
今まで当たり前と諦めていた人にとっては、朗報です。
対象となる世帯も、生徒・在校生も情報をこまめにチェックしましょう。
子供自身の未来をつかみ取るための第1歩です。
しかし、大学無償化にもメリットやデメリット・問題点もありますよ↓
大学無償化のメリットとデメリット!問題点は?現在抱える課題も
大学無償化の所得制限は不公平では?それ以外の人にメリットあるのか
コメント