梅雨のじめじめした時期から夏にかけて発生するコバエ、嫌ですよね。
普段から台所の水回りやごみ箱、部屋は綺麗にしているつもりです。
でも気づくと一匹のコバエが飛んでいたりしませんか?どこからか、何故か発生してくるコバエ。部屋の中をぶんぶん飛び回られるとイライラしますよね。
叩こうにも小さくすぐに見失ってしまうのでさらにイライラが・・・(――;)
そのコバエを駆除するために、いろいろ薬剤がありますよね。
ゴキブリほいほいならぬコバエホイホイとか、コバエがコロリ、ゴバエコナーズなど。効果の高い殺虫剤もいろいろあります。
人体に害はないと記載されてはいますが、うっかりすいこんでしまったり、肌にかかったりしてしまうと何となく嫌ですよね。
コバエは私たちにとって不快な生ごみや腐敗臭に好んで寄ってきますが、実は私たちが好んで快適だと思う香りが苦手です。それが、ハーブの香りです。
ハーブならわざわざ栽培しなくてもアロマを使用すればいいこと。
アロマなら人体にも害はなく、癒される香りを漂わせながらコバエも来なくなるなら一石二鳥ですね。
では、コバエが苦手なアロマの香りって何でしょう。コバエ以外にもアロマが苦手な害虫はいるんでしょうか。同じこれからの時期に出てくるゴキブリにも、同じ効果があればいいんですが・・
コバエ対策にアロマがいいのは本当?なぜ?
アロマがなぜ、コバエ対策にいいのか。
その理由は、植物が生きていくために生み出した防衛策の“におい”なんです。
自分で動くことができない植物は、敵(虫)が来れば逃げるということができませんよね。
そのため、進化する過程で虫に食われて枯れたり腐ったりするのを防ぐために、
自ら虫の嫌がるにおいを作り出すようになりました。
他にも、虫が食べることでおなかを壊すようにたんぱく質を作ったりもします。
こうやって、植物は身を守っています。
その植物の成分を抽出して作られたのが、アロマなんです。
なので、数あるアロマの中に虫よけの成分を含んだものがあるということです。
またアロマは、人間にとっては心身を穏やかにしたり、
健康や美容に役立てる自然療法として使用されるようになりました。
コバエ対策で選ぶべきアロマとは?(特徴や製品名)
アロマオイルは植物の香り成分を何百倍にも凝縮したものなので、
強い効果を期待することが出来ます。
いろいろな種類のものがありますが、なるべく純度の高いもの、
なるべく100%天然由来のものを使うことをおすすめします。
雑貨として取り扱われているものや、100円ショップにおいてあるものの中には
アロマオイルと書いてありながら、合成の人工香料も混入しているものもあります。
香りだけ付けた人工的なものでは、コバエに効果がない場合もあります。
品質を確かめてから購入するようにしましょう。
同じアロマでも「精油」を選ぶようにしましょう。
「精油」は少し値段が高めな分、効果大です。
コバエ対策として有効なアロマの種類は次のものがあります。
- ペパーミント:虫よけはもちろん、眠気覚ましや二日酔いにも効果があります。
- ユーカリ:リフレッシュ効果があり、コバエにも一定の効果があります。
- ラベンダー:高いリラックス効果があります。ストレス対策にも効果的です。強い香りで、虫よけに効果があります。
- ローズマリー:カンファーという香り成分が虫よけにはもちろん、衣類の虫よけにも効果があります。
- レモングラス:虫が嫌いなシトラールという成分を含んでいます。
- ゼラニウム:いくつかにおいの種類があり、シトロネラールという虫が嫌いな成分を含んでいます。
市販されている虫よけスプレーには、ディートと呼ばれる
虫が嫌がる化合物を使用している製品が多いとされています。
ディートは人の健康には重大な影響を及ぼさないとされていますが、
人によってはアレルギーや皮膚炎を起こすことがあるため、
アロマを使った安全な対策方法が注目されるようになりました。
アレルギー体質な人、小さな子供がいる家庭では安心ですね。
ハーブは、庭に植えたり、植木鉢を置いたりすることで虫よけになりますが、
アロマオイルを使ってアロマスプレーを作ることもできます。
虫が入ってきそうな網戸や玄関、窓やカーテンなどにスプレーすると効果的です。
アロマオイルをアロマポットやアロマディフューザーなどによって、香りを拡散させるのも
いいですね。コバエが寄り付かない空気になるし、気分もすっきりしてリフレッシュ出来ます。
コバエ対策以外にも、アロマはゴキブリにもいい?他の虫は
不意に現れドキっとさせるゴキブリ。その黒い物体に不快な思いをしない人はいないでしょう。
できれば、これから先、出会いたくないですよね。
じつは、そのゴキブリもアロマで対策できるんです。
ゴキブリに効果のあるアロマを選ぶポイントとは、スパイス系やエキゾチック系の
強い刺激のある香りで、100%天然由来のものです。
逆に甘い香りは、ゴキブリを引き寄せてしまいますので注意してください。
具体的に効果のあるアロマは
- ローズマリー
- ミント
- ラベンダー
- ゼラニウム
- ユーカリ
などです。
さらに、圧倒的に人気が高いのは「クローブ」と「シナモン」ですね。
ゴキブリへの高い忌避(きひ)効果が確認されています。
また、クローブの精油を10%混ぜた液体をスプレーした場所は
ゴキブリを48時間近寄らせなかった、という話も。
クローブの精油です
アロマオイルの使用方法ですが、コバエ対策と同じで
アロマポットなどを使って、アロマを焚く事ですね。
ゴキブリが出そうな場所で焚きましょう。部屋全体にも爽やかな香りが広がるので
気分的にもリラックスできます。
アロマスプレーを作って、キッチン台や床など
ゴキブリの通り道に吹きかけるだけでも大丈夫です。
家の中に入ってこないように、窓や玄関先に吹きかけるのもいいですね。
他にも、蚊やクモなどアロマ対策ができる虫はいますが、
それぞれ、虫が嫌いな香りがあり、適したアロマを選ぶ必要があります。
ハッカ(あるいはスペアミント)については、ゴキブリだけでなく
害虫全般に効果があるらしく、様々な製品が売られています。
コバエ対策にはアロマ?:まとめ
ぜひコバエやゴキブリなどの虫対策に、アロマを使用ください!
ただし、アロマオイルの使用方法や注意点を確認してから使用するようにしましょう。
使用する量や作ってからの時間によっては、効果がなくなることがあります。
自分の環境にあったアロマを使って快適な生活を過ごしましょう。
コメント