火災報知器の設置が義務化されたのは、新築住宅は2006年(平成18年)6月1日から、既存住宅は
市町村条例により定められた日から、必ず住宅用火災警報器を取り付けることが決まっています。
設置場所は、寝室・階段・台所です。
これは火災を未然に防ぐためではなく、自分自身や家族の命を守るためです。
また火災を早期に発見することで、初期消火や通報等の行動が早まり、
近隣への延焼被害も少なくすることができます。
しかし、火災報知機が鳴ったにもかかわらず、家中を探しても火元が見当たらないという誤作動を起こすこともあります。
火災報知機にもいろいろな種類があって、誤作動を起こす原因もさまざまです。
誤作動でも本当の火災でも警報ベルが鳴るとびっくりしますよね。
もしそうなった時に慌てずに対応できるように、火災報知器の誤作動は湿気が原因なのか、対処法や止め方などについてご紹介します。
火災報知器の誤作動の原因
火災報知器には熱を感知するもの(熱式火災報知器)、煙を感知するもの(煙式火災報知器)があります。
熱式火災報知機にも種類があり、定温式火災報知器は一定の温度(大体60~70℃)に達すると、警報が鳴るものがあります。
定温式火災報知器は台所に設置する場合が多いのですが、
換気扇を回さずに料理をしていると、部屋の温度が上昇し誤作動を起こす場合があります。
熱がこもらないように、調理中は換気扇を回したほうがいいですね。
もうひとつは差動式火災報知器です。
これは室内の温度の変化が30℃に達した場合など、急激な温度の差を感知して作動するものです。
エアコンをつけることで急激に温度が上昇し、誤作動を起こす原因もあるかもしれません。
煙式火災報知器は、中に煙を感知するセンサーがあります。
煙を感知することで、警報が鳴るという仕組みになっています。
しかし、このセンサーにも誤作動を起こすいろいろな原因があります。
スプレー式殺虫剤・ヘアスプレー・バルサンの煙・たばこや線香の煙。
煙以外にも、私達の普段の生活の中にあるものにも原因があります。
煙に類似している湯気、ホコリ、虫等です。
殺虫剤は、虫を追いかけながらうっかり火災報知機に当たらないように、気をつけないといけませんね。
また、ほこりもつかないようにこまめに掃除することが大切です。
私も実際掃除してみて結構ほこりがついていることに気づきました。
誤作動を経験していないと、点検や掃除をしていない人も多いのではないのでしょうか。
また、火災報知器自体の経年劣化も考えられます。
火災報知機の交換の目安としては、設置後10年とされていますので
もし現在の自宅に長く住んでいる場合や、古い賃貸物件の場合は一度見てみると良いでしょう。
火災報知器の誤作動は湿気が原因のことも?
火災報知器の誤作動の原因に、もうひとつ気になるものがあります。
それは湿気によるものです。夏場や梅雨時期の過度な湿度、冬などの結露。
夏の暑い日に通り雨が降って、そのあとにまた気温が上昇。
そうなると一気に湿度が上がってジメジメしますよね。
台風や豪雨の際に起こる急激な気圧変化で、誤作動することはあり得ると言われています。
私の妹も以前アパートに住んでいた時、同じアパートの別の部屋で誤作動で警報ベルが鳴りました。
その時は、冬場の朝で多分窓の結露が原因だろうということでした。
次の日から、妹が部屋の窓の結露に注意したのは言うまでもありません。
このように思わぬことで火災報知器の誤作動が起こることを知り、いろいろと調べました。
もし誤作動が起きた時にも慌てずに対応できるように
火災報知機のことを知っておきたいと思ったからです。
雨や水配管等から伝わった水滴が感知器内部に浸水する可能性もあります。
エアコンの送風が直接当たるような位置にある場合も感知器にあたり
内部が結露するということもあります。
台所であれば、炊飯器や調理中のお鍋から出る蒸気なども原因になっています。
我が家の場合、火災報知器が浴室の近くにあるのですが
一度浴室の換気扇を回し忘れたことがあり、浴室内、湿気でモワモワ湯気が立ち込めていた時がありました。
浴室を出たら、当然その湿気は外に出るもので。
火災報知器がそれを感知して、見事鳴ってしまいましたね^^;
夜だったし、裸だったしで焦りました。(しかも低身長なので、火災報知器を止められなかった)
火災報知器の誤作動の対処法・止め方
このように、火災報知器の誤作動の原因は多種多様にあるということです。
火災報知器が誤作動を起こした時は、慌てずに対応するようにしましょう。
まずは、周りの状況をよく確認することです。
(本当に火災がある場合は、大変ですからね)
特に異常がない場合(本当の火災以外)は、火災報知器を止めましょう。
止め方は緊急停止ボタンを押すか、引き紐を引けば止まります。
この操作により、警報音は一時停止し、約5分後に通常状態に戻ります。
そのあと、火災報知器を点検してみて、
異常があった場合は、清掃するなどして異常を取り除いてください。
再び設置してみて、誤作動しないかどうか確かめてみてください。
それでも誤作動を繰り返すようなら、交換することを考えてください。
火災報知器が誤作動を起こさないための対処法として、いくつかご説明します。
夏場など湿度が高くこもってしまうようなケースでは、湿度を取り除くことが有効です。
エアコンが設置されている部屋であれば、除湿運転をして湿度を下げることができます。
除湿器を使って下げるのもいいでしょう。
キッチンの場合は、まず換気扇を回して熱や蒸気が溜まらないようにするのが一番です。
また、置している場所によって、料理の煙や蒸気を感知しやすい場合があります。
そのような時には、火災報知器の設置位置を変更してみるなどの対処が有効です。
他にも、キッチンに設置するものは煙式ではなく熱式の火災報知器を設置するなどしてもいいかもしれませんね。
半年に1回くらいで十分と思いますので、異常がないかの点検、
その時にほこりや油汚れはないか、蜘蛛の巣などの清掃もするようにしましょう。
自動火災報知設備の誤作動が頻繁に起きると、
警報ベルが鳴っても誰も火災だとは思わず、次第に無関心になっていきます。
オオカミ少年の話と一緒ですね。
いざという時にそうなってしまわないように、
誤作動を起こす原因をきちんと把握しておくことが大事です。
火災報知器の誤作動の原因は湿気?対処法と止め方:まとめ
本当に火災が起こったときに、初期消火、通報、避難の行動が遅れ、
建物内の人たちが命を落とすことにもなりかねません。
いざという時にそうなってしまわないように誤作動を起こす原因をきちんと把握しておくことが大事です。
そして、火災警報器が適切に機能するためには維持管理が重要です。
もしもの時に住宅用火災警報器がきちんと働くよう、日頃から作動確認とお手入れをしておきましょう。
火災報知機の役割は「火災を起こさないこと」ではなく「逃げ遅れ」をなくすことです。
大切な命を守るため日ごろから点検をして、誤作動が発生しないようにしましょう。
こちらもぜひご覧ください↑
コメント