はじめての妊娠の時って、何を買ったらいいのかわからないですよね。
実際、私も何を買っていいのかわからず、雑誌を見てとりあえず必要そうなものを
購入しましたが、経済的に余裕がなかったのでとても迷いました。
そういったわけで、ベビー用品で必要なかったもの、逆にこれは絶対必要だ、という必要最低限のものをご紹介します。
ベビー用品で必要なかったもの
ベビー用品で必要なかったものは、以下の通りです。
- ベビーベッド
- ベビーオイル
- バス用ベビーチェア
- ベッドインベッド
- 搾乳機
- マザーズバッグ
実は私はベビーベッドを買いました。
その結果、一人目の子供には必要なかったと痛感しました。
もちろん経済的に余裕があれば買うのもいいと思います。
ただなるべく費用は節約したいというようであれば、ベビーベッドはおすすめできません。
ベビーベッドは大きく、あるだけで場所を取ります。
さらに赤ちゃんは昼間は子供用布団を敷いて寝かせればいいし、夜はお母さんと同じ布団か子供用布団で十分です。
ベッドは危ないのでおすすめできませんが、広いベッドであれば落ちないように工夫をしてあり、広さがあれば大人のベッドに寝かせるのも十分可能です。
しかも夜泣きをした時にいちいちベッドから降ろしてまたベッドに寝かせるのはとても大変です。
我が家の長男のように夜の半分は夜泣きをしているような子なら、なおさらです。
ベビーオイルも子どもが産まれて必要であれば買うといいですが、病院の薬の方がおすすめです。
子供の肌は乾燥しがちで、冬は塗った方がいいといわれて買っておいたベビーオイルです。
我が家の長男は冬真っただ中に産まれたので必要かと思ったのですが、肌が弱くベビーオイルにかぶれてしまいました。
乾燥肌は小児科を受診すれば乾燥肌用の塗り薬を出してもらえるので、
地域にもよるかもしれませんがその方が経済的にもお安いし何より安心です。
バス用ベビーチェアも、特に必要ありませんでした。
座れるようになってもなかなか座らせて洗うのは難しいし、お風呂の大きさによっては結局抱えて洗った方が楽ですよ。
逆に座らせておくと冷えてしまって風邪をひきます。
もっとも、私の使い方の問題かもしれませんが。
ベッドインベッドも赤ちゃんを移動するときなどには使うかな、と思ったのですが、移動は基本抱っこなのでやっぱり必要なかったです。
搾乳機は、そもそも母乳が出ないと必要ありません。
母乳が出れば、搾乳する必要もあまりありません。
我が家では哺乳瓶や消毒用の容器も各種取り揃えてみましたが、哺乳瓶自体赤ちゃんに拒否されたので、3回くらいしか出番はありませんでした。
搾乳された母乳も飲みませんでした。
搾乳機や哺乳瓶は経済的余裕があまりないのであれば、産まれてから揃えても十分だと思います。
産まれて5日は病院にいるわけですから、必要であればその間に旦那さんに頼むか、ネットで購入しましょう。
こういったものは生まれてからでないと割と必要、不必要は分かりませんよね。
余裕があるならマザーズバッグは必要ですが、あまり余裕がなければどうしても必要になる時までは無理に買わなくてもいいのではないでしょうか。
大きめのカバンがあれば、それで当面は対処できると思います。
無ければ買っておくといいですけどね。
ベビー用品で絶対必要な必要最低限のもの
ベビー用品でこれだけは絶対買っておいた方がいい、という必要最低限のものは以下の通りです。
- おむつポーチ
- おむつ用ごみ箱
- 空気清浄機付き加湿器
- チャイルドシート
- ベビーカー
- 抱っこひも
おむつポーチは、必要なさそうに見えて案外必要です。
おむつを持ち歩くためのカバンですが、ちょうどいい大きさはなかなかありません。
おむつと、ゴミ袋、おしりふきをセットで持ち歩き、おむつのゴミも捨てるところが無ければ持ち歩かなければなりません。
消臭ポケット付きのおむつポーチが割とお役立ちです。
おむつ用ごみ箱は、必要です。
普通のゴミ箱に捨てると臭います。
子どもがうろうろするようになったら構います。
直ぐにゴミがいっぱいになります。
専用の消臭できるうえに、子どもが中身を構えないようなゴミ箱はあった方がいいです。
空気清浄機能付き加湿器も必要ないように見えて、意外と大事でした。
一度壊れた時にいらないかな、と思ってそのままにしておいたら、3日で子どもの目が明かないくらい目やにがすごかったです。
ハウスダストや花粉、黄砂やほかにもいろいろあるので、できればあった方がいいです。
ちなみに乾燥すると子供の咳が出やすくなったり風邪をひいたり色々あるので、
せめて空気清浄機まではちょっと、と思っても加湿器は準備したほうがいいですよ。
チャイルドシートは車をお持ちなら当然必要ですが、新生児~3歳くらいまでのものでいいですよ。
我が家ではわからなかったので大きくなっても乗れる、というものにしたのですが、大きくなってくるとイスが大きくて邪魔になりました。
乗せづらいし、本人も窮屈そうでした。
3歳以上になったらジュニアシートなどもありますし、
安めの新生児~3歳時くらいまでのものにして、その後はまたジュニアシートなどにした方が経済的にはお安いと思います。
ベビーカーは案外専用のものを用意したほうがいいです。
お店の物は固いし、嫌がる子も多いし、散歩のときなどはないと困ります。
抱っこひもも必需品です。
ベビー用品で必要なかったもの・必要最低限のもの:まとめ
ベビー用品は生まれてから必要、不必要が分かるものも多いので、生まれる前は最低限にして、生まれてから揃えると経済的にもいいですよ。
生まれる前に必要そうなものをチェックして、生まれて必要だと思ったらネットで頼むか旦那に買いに行ってもらうことがおすすめです。
コメント