赤ちゃんが産まれた瞬間は、我が子に逢えた感動がありますが、冷静になってよく見てみると…?
肩や背中に黒い結構しっかりした毛が…!
このまま大きくなったら、もっと毛深くなり大変なことになるんじゃないか!?
私も結構、毛に悩んだので、遺伝なのかな?と思ったり、
私の子供は男の子なのですが、
今の時代、男の人でも美容や脱毛など、気を使うのが当たり前になりつつありますし、
このまま大きくなったらどうなるんだろう…。
そんな風に悩んだのが6年前。
今は?赤ちゃんの誕生には、「毛」について考える結構あるあるな悩みのようです。
私の周りでも、そんな心配をしていた親さんがいましたよ。
と、いうことで、今回は赤ちゃんの「毛」についてお話したいと思います!
赤ちゃんが毛深い原因は?遺伝?
こちらの情報も、ご参考ください↓
元々、「毛」というものは、体を守るためにあるものであって、
大人になると、いらないなぁ~。
と思い、女性に多いと思いますが、何かしらの方法で処理をする方が多いですよね。
大人になるにつれて濃くなっていくイメージの毛ですが、
そんな毛が赤ちゃんに生えているとなると、
このまま大きくなったら毛むくじゃらになってしまうのではないか!?
何てことを考えて、心配になってしまいますよね。
私も子供がいますが、産まれてきた時は肩や背中に黒い毛が生えていて、
心配していました。
ですが、この毛もお腹にいる時に身体を守るためのもので、
いらないなんてことはありません。
デリケートな肌を守るために、妊娠3~6ヶ月頃に生え始めるもので、
胎脂が剥がれないようにするためなのです。
その毛の濃さは、赤ちゃんそれぞれで、産毛程度の細い毛の子もいれば、
私の子供のように、黒くてしっかりした毛が生えている子もいます。
この時の、毛深さには遺伝は関係なく、赤ちゃんが身体を守るためのものであって、
遺伝が関係してくるのは、思春期を迎えたころにわかるみたいですよ。
病気のこともある?
額や肩や背中にびっしりと、黒いしっかりした毛が生えている場合は、
もしかすると、「多毛症」という病気かもしれません。
多毛症というのは、あきらかに、あちこちに沢山の毛が生えることです。
全身に症状が出ることもあれば、部分的に症状があるものもあります。
原因も、多毛症の場合は遺伝が関係する、先天性のものもあり、
後天性ですと、ホルモンバランスの変化が原因でおこるもので、
多毛症以外の病気も考えられます。
ここから考えると、赤ちゃんの時に多毛症と診断されると、
先天性のものである可能性が高いですね。
もし、子供が、「もしかして多毛症?」
と思うようであれば、病院で一度、相談された方がいいかもしれません。
どうなんだろう?と不安に思うよりも、聞いて安心したり、
子供のこれからを考えてあげることの方が大事です。
親の不安って、赤ちゃんに移ってしまいますからね。
赤ちゃんが毛深いのはいつまでも続くのか?
赤ちゃんの毛は、気になれば気になるほど見てしまいませんか?
私もお風呂に入れて裸にするたびに、この毛はどうなっちゃうのかな?
と考えながら、ちょんちょんと触ってみたりしてました。
ですが、成長と共に、いつの間にか他のことに気を取られることが増え、
気にせずに日々を過ごすようになりました。
たまに見ると、「ちょっと薄くなってきた…かも?」
と思い、それを繰り返していると、
3歳くらいだったと思いますが、
「何だか身体がしっかりしてきたな~。よしよし、身体は小さめだけど成長してる!」
と喜んでマジマジとみてみると…。
「あれ?あれれ?毛がなくなってる!」
そうなんです!なくなります!
成長すると、身体が動くことによって摩擦されて、抜けていくのです。
今では本当に羨ましいほどにツルっツル!
加工いらずの肌してますよ~。
あの心配はいったい何だったんだ!と思うほどです。
今、赤ちゃんの毛が気になっている方の心配、お察しします。
が、3歳くらいまでちょっと気長に待ってみてください。
きれいになりますよ~!
毛深さの適切な処理の仕方
赤ちゃんの肌はデリケートですから、大人のようにカミソリを使うなんてできませんし、
何しろ、赤ちゃんはイレギュラーに動きますから、
刃物なんていうものは恐ろしくて絶対に使えません。
大人が使うような脱毛クリームなども、もっての外です。
少しデリケート肌の私でも、肌荒れをしてしまいますので、
赤ちゃんに使うなんてことはしないようにしましょう。
擦れば抜けるんじゃないか!?なんてことで、ゴリゴリ擦るなんてこともやめて下さいね。
赤ちゃんの肌は、大人が思うより、ずーっとデリケートです。
赤ちゃんでいるうちは、なにもせずにそのままにしておくのが一番です。
成長しても気になるようでしたら、その時は、
子供と話し合って処理についてどうするか決めるといいと思います。
赤ちゃんが毛深くなる生活習慣もある?
赤ちゃんの毛の濃さに習慣が関係するかというと、
そこはあまり関係がないと思われています。
妊娠8ヶ月~9ヶ月頃に、産毛が抜け落ちるようになっているそうで、
そうなる前に産まれてきた早産の子だと毛が濃くなる。
など言われたりしますが、私の子供は10カ月と5日で産まれてますが、
髪の毛はフサフサで、肩や背中、耳の周りにも黒い毛がはえていました。
赤ちゃんが、お腹の中で自分の身体を守ろうと、自然と生えるもので、
習慣などは関係ないと思います。
赤ちゃんってすごいですよね、お腹の中で頑張ってるんです。
それを考えただけでも愛おしいです。
まとめ
赤ちゃんの毛。
産まれてきてすぐに、毛が生えてたらビックリもしますし、心配ですよね。
わかりますよ~。
ですが、赤ちゃんの内はあまり気にしないことが一番です。
成長してそれでも気になるようでしたら、成長した子供と一緒に悩んであげてください。
大きくなってしまうと、もう赤ちゃんには戻ってくれませんからね。
私もあんなに悩んだのに今では、「あんなことで悩んでたな~。」で終わります。
ですが、子供のことで頭を悩ませるのも、また愛情のひとつだと私は思っています。
子供には、たっぷりの愛情を注いであげてください。
まだまだ、成長するにつれて、いろいろな悩みがでてきます。
そんな時にしっかり向き合って、一緒に悩んでいけたらいいですね。
こちらもご参考ください↓
コメント